靴磨きを習慣としている方も始めたばかりの初心者の方も
多忙な日々を過ごしていると、忘れはしないけれど
優先順位が下がってしまうことがあると思います。
私も靴磨きをする方ですが
『靴ごとに磨く日が通知されたらいいな』
『自分の靴ギャラリーが欲しいな』
『多くの人が靴に関心を持って欲しいな』
という思いから、靴磨きをサポートするアプリを開発し、リリースしました。
(iOSのみの配信です。Androidの方はすみません泣)
アプリ名は、“Shoes Manager”です。
この記事では、簡単なアプリの使い方を紹介しています。
また、アプリの小ネタも披露しています。
靴磨きを今日から始める方もベテランの方も
一度操作してみていただけたら嬉しいです。
では、紹介していきます。
靴磨きを楽に

アプリ名 “Shoes Manager”は
次回の磨く日を登録することで、アプリが自動で通知してくれます。
また、複数登録することも可能です。
通知時は、靴名を知らせてくれるため
どの靴であるか迷うことなく靴磨きできます。
複雑な操作は全くありませんが、以下で詳しく解説いたします。
使い方
1.初期画面
はじめに、アプリの初期画面です。
写真は既に登録した靴がありますが、
インストール時はSHOES LISTには何もありません。
この画面では、登録した靴が表示されます。
画面右上部の+ボタンをタップすると
登録画面へ遷移します。
また、画像をタップすることで
詳細画面に遷移し、登録した日付を変更できます。

2.登録画面
2つ目は、登録画面です。
この画面では、以下の操作を行えます。
・靴の登録
画面右上部にある2つのボタンは
・ライブラリから選択
・カメラによる撮影
です。どちらかをタップし、登録する写真を選べます。
続いて、画面中央から下部にあるテキストフィールドについて解説します。
・靴名
・基準日
・設定日
・次回日
・前回日

・靴名
自分の靴に名前を付けられます。
画面遷移後には、“Default Name”となっているので
削除してネーミングしておきましょう。
靴名は入力しなくても登録できますが
通知されたときにどの靴であるかを判別できなくなるので
入力をおすすめします。
・基準日
基準日には
・購入日
・履き始めた日
を入力します。
タップすると日付を2019/11/18のように入力できます。
・設定日
設定日は、少しわかりにくいかもしれませんが
基準日から何日後に磨くか
の何日後を決定します。
テキストフィールドをタップすると
10, 20, 30, 40, 50, 100
が表示されるので、お好きな日数を決めましょう。
設定日を入力すると、登録確認画面がポップアップしますので
問題なければOKを押します。
これで、自動で登録されます。
・次回日
次回日には、基準日+設定日の日付が自動表示されます。
ユーザ側で入力する必要がない項目です。
・前回日
前回日は、登録時には使用しません。
後述する詳細画面にて解説します。
3.詳細画面
最後に、詳細画面です。
登録した靴を確認できます。
この画面では、以下の操作を行えます。
・各項目の編集・更新
・登録削除
設定日を入力することで次回日を更新できます。
更新することで以下の処理をします。
・新たに通知登録
・前回日に次回日(旧)を表示
また、画面右上のsaveボタンをタップすることで
各項目を更新することもできます。
saveボタンの横にあるゴミ箱ボタンは
登録データを削除できます。
この時、通知登録も削除されます。

細かい仕様について
初期インストール時のみイントロダクションを表示
初期インストール時のみ、簡単な使い方が紹介されます。
スキップすることもできますが、すぐに読み終わるので
目を通していただけると嬉しいです。
登録画面で写真・設定日を入力しない場合
写真と設定日のどちらかの入力がない場合、
登録処理できない仕様にしています。
ポップアップが出てくるので、ご注意ください。
解説は以上となります。
もし、ご興味を持たれた方でiOS端末をお持ちであれば
Apple Storeにて、Shoes Managerと検索して使ってみてください。
最後に
靴磨きサポートアプリ Shoes Managerについて紹介しました。
これからも機能を追加する予定で
『アプリ1つで靴磨きを完全サポート!』
を目指します!